ドデカミンの効果効能とは?カフェインなどの成分も調べた!

アサヒ飲料が発売をしているエナジードリンクの「ドデカミン」。

現在は、

・ドデカミンストロング

・ドデカミングレート

など種類も豊富に出ています。

ここで疑問になってくるのが「エナジードリンク」って何?

ということです。

本来の「炭酸飲料」ではなく、わざわざ「エナジー」という名を付けるということは、何か特別な効能があるということなのでしょうか。

ここでは、ドデカミンと同じ「エナジードリンク」に分類される飲み物と比較をしながら、ドデカミンの効能を徹底的に見て行きたいと思います。

では、早速見ていきましょう。

スポンサーリンク

 

「エナジードリンク」と「栄養ドリンク」って違うの?

「栄養ドリンク」と「エナジードリンク」の違いは何かご存知ですか?

どちらも体に良さそうなイメージがありますよね。

実は、その飲料が栄養ドリンクに分類されるか、エナジードリンクに分類されるかで、効能や売り方までが全く違ってしまう程に差があるものだったのです。

こでは、栄養ドリンクとエナジードリンクの違いを、代表的な商品を紹介しながら考えて行きましょう。

 

「栄養ドリンクとは」

栄養ドリンクと言われるものは「医薬部外品」に分類されます。

栄養ドリンクのベースとなるのは、

・健康の維持に欠かすことのできないビタミン類

・肝機能を改善し、体内の環境を整えるタウリン

・短期的ではあるもののヤル気を起こさせるアルコールやカフェイン

になっています。

「ファイトオオオ!」「イッパァ~ツ!!」というキャッチコピーでお馴染みのリポビタンDも、この栄養ドリンクに分類されるのです。

そのほかにも、ユンケルに代表されるように「滋養強壮」などの効果を持つ生薬も配合されているというのも特徴です。

この「医薬部外品」と認定されたものは「滋養強壮や栄養補給の効果がありますよ」という内容を、パッケージに記載する事が許されているのと、茶色の小瓶に入れられて売られているのも特徴の一つと言えるでしょう。

 

「エナジードリンクとは」

エナジードリンクというと、栄養ドリンクとは少し違って、お洒落なパッケージデザインのものが多いのが特徴的です。

「翼をさずける」でお馴染みのレッドブルも、このエナジードリンクに分類されます。

効能効果のイメージは、とても栄養ドリンクに似ているのですが、エナジードリンクはれっきとした「清涼飲料水」になります。

オロナミンCや、マウンテンデュー、そしてドデカミンも、エナジードリンクの仲間です。

医薬部外品ではないので「滋養強壮」などのように、体に効き目がある・・という宣伝をすることは許可されていないものなのです。

栄養ドリンクとエナジードリンクは、体に効き目があるかどうかを明示できるかできないかが大きな違いのようですね。

それでも「エナジードリンクを飲んだら元気が出た」という方も多いのではないでしょうか。

次は、栄養ドリンクとエナジードリンクの「効果」や「飲み方」について詳しくみていきましょう。

 

エナジードリンクを飲むメリット・栄養ドリンクを飲むメリット

栄養ドリンクは、疲れてしまった体に栄養素を入れてあげるものなので、疲労が蓄積した時や、風邪を引いた時に飲んだりもしますね。

これに対してエナジードリンクは、軽く言ってしまうと「テンション上げるぜ!」という時に飲むものです。

気分を上げていくときの助けになるのが、エナジードリンクです。

それでは早速、エナジードリンクと、栄養ドリンクに実際に入っている栄養成分を見ながら、エナジードリンクを飲むメリット、栄養ドリンクを飲むメリットをご紹介しましょう。

 

栄養ドリンクの効果効能は物凄い?!

ここでは、栄養ドリンク人気ナンバー1と言われる「スパークユンケル」を例にとってみていきましょう。

特徴としては、精力増強の効果が高いと言われるイカリソウエキス、滋養強壮、血圧降下などに効果があると言われている黄精流エキス、鎮痛効果や利尿、腹痛にも効くという大棗エキスの3つの生薬が配合されています。

タンパク質の原材料とも言われているアミノ酸を多く含んだタウリンも500mg含まれていますので、かなりの栄養効果が期待できるのではないでしょうか。

 

エナジードリンクの栄養効果はゼロ?!

エナジードリンクの代表として、「ドデカミンストロング」を例にとってみてみましょう。

たんぱく質は0g、ナトリウムも0g。

高麗人参エキスは入っているようですが、「栄養補給」として飲むには向かないようです。

それもそのはず、ドデカミンに代表されるエナジードリンクは、炭酸による爽快刺激を与えることによって「元気」な気持ちにさせてくれるものなのです。

魔訶やガラナ・高麗人参といった、元気成分が多く含まれ、所謂「発奮材」としての役割を担っています。

いかがでしょうか。

栄養ドリンクとエナジードリンクの栄養成分と効能の違いを見る事で、「体を元気づけたい時には栄養ドリンク」「心を元気づけたい時にはエナジードリンク」を飲むと効果的だという事が解ってきましたね。

しかし、効果があるという事は、もしかして危険なリスクもあるのではないでしょうか。

スポンサーリンク

 

栄養ドリンクとエナジードリンクのキケンな罠?!

体にも心にも良い事ばかりなイメージの栄養ドリンクとエナジードリンクですが、飲みすぎてしまうと、やはり体への悪影響が出てしまうようです。

ここでは、メッリットと表裏一体となるデメリットを紹介していきましょう

 

栄養ドリンクの落とし穴

栄養ドリンクを飲んだ時に「甘い!」という感想を持ったことはありませんか?

これは栄養ドリンクに含まれる人工甘味料の、スクラロール等が原因です。

スクラロールは、通常砂糖で得られる600倍の甘味を持つと言われています。砂糖の600倍というと、相当な甘さですよね。

このスクラロールを過剰に摂取すると、下痢を引き起こしたり、眩暈の原因になるとも言われています。

論、栄養ドリンクにまれているスクラロールは少量ですので、すぐに人体に悪影響を及ぼすという事はありませんが、一日に10数本飲むなど、過剰な摂取を続けると、思わぬ悪影響に繋がってしまう恐れがあります。

 

エナジードリンクの落とし穴

発奮材としての役割を果たすエナジードリンクには、「カフェイン」が多く含まれています。

カフェインは興奮作用を持っていて、精神刺激薬の1つに分類されます。

眠気覚ましなどの効果もあるので、「眠くなったらエナジードリンク」というのは、エナジードリンクにはカフェインが多く含まれているから言われる事なのですね。

しかし、カフェインは摂りすぎると中毒症状を起こしてしまいます。

・めまいや下痢

・そわそわとして落ち着かない

など、精神的な面にも影響が出てしまうので、注意が必要になってきます。

そうは言っても、例えばドデカミンに含まれるカフェインは50mg程度ですので、1本飲んだからと言ってすぐにカフェイン中毒になってしまうという事は考えずらいです。

しかし、米国では同じエナジードリンクであるレッドブルやモンスターエナジーが原因で死亡されたとするケースも報告されていますので、過剰に摂取することは控えた方が賢明のようですね。

 

まとめ

如何でしたか?

栄養ドリンクとエナジードリンクの違いを知って、その成分から得る事の出来るメリットとデメリットをしっかりと知っておく事で、どの場面で栄養ドリンクを飲むと良いのか、エナジードリンクを飲むと良いのか・・が見えて来たのではないでしょうか。

過剰に摂取さえしなければ、私達の心や体を元気づけてくれる飲料なので、用法容量を考えながら、効果的に生活に取り入れて行ってみてくださいね。

スポンサーリンク

 

サブコンテンツ

このページの先頭へ