くるぶしの下のあたりが痛い!その原因と対処法を解説!

気が付いたらくるぶしの下が痛い!

捻挫をした、靴擦れができているなど、原因がはっきりわかっている時は良いのですが、何が原因なのかわからないと、心配になってしまいますよね。

くるぶしの下あたりが痛むとき、どのような原因が考えられるのでしょう?

今回は、

・くるぶしの下あたりが痛む原因

・くるぶしの下あたりが痛む時の対処法

・くるぶしの下あたりが痛む時の予防法

といったことについて解説していきます。

では、早速見ていきましょう。

スポンサーリンク

くるぶしの下あたりが痛いときに考えられる原因

くるぶしの下あたりが痛い…。

もしかしたら骨に異常があるのでは?病気かもしれない!と心配になってしまいますね。

捻挫などのはっきりとした原因や外傷がないのに、くるぶしの下あたりが痛くなるのはなぜなのでしょう?

まず最初にくるぶしの下あたりが痛いときに考えられる原因について解説していきます。

 

外脛障害(がいけいこつしょうがい)

外脛骨は、人間の体には必要のない骨です。

本来なら退化してしまっているのですが、まれに外脛骨が退化せず、生まれつき持っている人がいるのです。

その外脛骨の周辺に痛みが出る症状を外脛骨障害と言います。

しかし、外脛骨がある人みんな痛みがあるというわけではありません。

・外脛骨が剥がれて炎症が起きる

・筋肉の炎症が起きる捻挫

・怪我を繰り返す

といった症状による痛みでくるぶしの下や内側が痛くなってしまいます。

 

後脛骨筋腱炎(こうけいこつきんけんえん)

後脛骨筋は、ふくらはぎにある2つの筋肉、ヒラメ筋と腓腹筋(ひふくきん)のさらに奥にある筋肉です。

足首の関節を下に振り、足首を伸ばす働きや足首を横にねじる働きをします。

つま先立ちや背伸びをしたり、歩くときにしっかりと地面を蹴る、足首のバランスを保つ、走ったりジャンプをしたり、いろいろなスポーツの足首を使う動きで必要になるのが後脛骨筋です。

・この後脛骨筋の使い過ぎ

・姿勢の悪さが原因で炎症を起こしてしまう

といった症状によるものが後脛骨筋腱炎です。

 

くるぶしの下あたりが痛い時の対処法

くるぶしの下あたりが痛くてつらいとき、どのようにすればいいのでしょうか?

日常生活にも支障が出てしまう、つらい痛みの症状を少しでも早く取るための対処法について解説していきます。

 

外脛骨障害の対処法

外脛骨障害は、痛みを我慢して運動などを続けるとさらに悪化してしまいます。

痛みがある時はまず、安静にすることが大切です。

日常生活で歩かないというのは無理ですが、できるだけ安静にして、炎症がある部分を氷でしっかりと冷やすようにしましょう。

また、くるぶしの下のあたりが痛く、外脛骨障害の可能性が考えられる時は、一度病院を受診することをおすすめします。

外脛骨障害は自然に治ることはありません、放っておくと痛みが強くなってしまったり、骨が変形してしまうこともあります。

病院に行くと、まず手術が必要かどうか判断をしてくれます、そして手術の必要がない場合は、自分の足にあったインソールと消炎鎮痛剤で痛みと炎症を抑えます。

また、テーピングをしたり、サポーターを付けることで痛みを取り、悪化を防ぐことができます。

 

後脛骨筋腱炎の対処法

後脛骨筋腱炎になったら、安静にして炎症部分をしっかりと氷で冷やすとともに、痛み止めや湿布を使って痛みと炎症をしずめるようにしましょう。

痛みだけでなく、違和感がなくなるまで安静にすることが大切です。

痛みや炎症が落ち着いてきたら、テーピングやサポーターで足を固定して症状が悪化しないようにしましょう。

後脛骨筋腱炎はあまり悪化することはありませんので、心配いりませんが、他の病気や怪我が原因の可能性もあります。

ですので、くるぶしの下のあたりに痛みが出たら念のため病院を受診することをおすすめします。

スポンサーリンク

 

くるぶしの下のあたりの痛みを予防しよう!

くるぶしの下のあたりに痛みが出ると、運動が出来なくなるだけでなく、日常生活に支障が出ることもあります。

つらい痛みをださないためには、どうすればいいのでしょうか?くるぶしの下のあたりの痛みを予防する方法について解説していきます。

 

外脛骨障害の予防法

外脛骨自体は必要のない骨ですが、あっても体に害はありません。

しかし、その外脛骨に負荷がかかってしまい痛みがでるのが外頸骨障害です。

そのため、痛みが出るのは日常的にスポーツをしている人が多い傾向にあります。

・捻挫や打撲などの外傷

・走ったり跳んだりする

といった激しい動きが原因になっていることがあります。

外脛骨障害の予防には捻挫や打撲などの適切な処置、スポーツの前後にしっかりアイシングなどのケアをすることが大切です。

また、筋肉を強化したり、ストレッチをすることで、体幹を鍛えて外脛骨に負荷がかからないようにしましょう。

偏平足や外反母趾も外脛骨に負担をかけてしまいますので、

・自分にあった靴を選ぶ

・姿勢を正しくする

・足裏の筋肉を鍛える

といったことも、外脛骨障害の予防には有効です。

おすすめのストレッチは、

・床に置いたタオルを足の指を使って手繰り寄せる運動

・土踏まずのあたりにタオルをかけ、タオルを体の外側に引っ張り、外側に引っ張られないように足首を内側に向けて動かす運動

このような運動です。

成長期に症状がでることが多いので、部活をしている方などは、特に気を付けて予防してください。

 

後脛骨筋腱炎の予防法

後脛骨筋腱炎を発症するのは後脛骨筋を使い過ぎたことが原因だと考えられます。

そのため、後脛骨筋腱炎を予防するには、普段から後脛骨筋をストレッチでほぐしておくことと鍛えておくことが大切です。

後脛骨筋が弱くなると偏平足になってしまうこともありますので注意しましょう。

後脛骨筋をほぐす方法をお伝えします。

 

後脛骨筋をほぐす方法①

床に座って足を伸ばし、足の裏にタオルかけます。

体を倒さないように気を付けながらタオルを自分の方に引っ張ります。

っかりと足の裏が伸びたところで10秒ほどキープしましょう。

 

後脛骨筋をほぐす方法②

壁から1歩くらい離れて立ち、壁の方を向き、片足のつま先を壁に立てかけます。

そのまま前に体重をかけていくと、後脛骨筋が伸びます。その状態で、10秒ほどキープしましょう。

この2つのストレッチで後脛骨筋を伸ばし、ほぐすことができます。

 

後脛骨筋を鍛える運動

壁に手をつき、片足で立ちゆっくりとつま先立ちになって、ゆっくりともとに戻す運動

・足を肩幅くらいに開き、指先を外に向ける。ゆっくりと腰を落としたら、そのまま片足を持ち上げ、下におろす運動。相撲の四股ですね。

これらの運動で後脛骨筋を鍛えることができます。

マラソンやジョギングなどの運動をする前後はもちろんのこと、普段からこのストレッチと運動で後脛骨筋をほぐし、鍛えることで、後脛骨筋炎を予防することができます。

後脛骨筋は、筋肉の中でも体の中の方にあるインナーマッスルですから、鍛えるときやストレッチをするときはゆっくりと動くように気を付けて下さい。

ゆっくりとした動きで、伸ばしたり、鍛えたりすることで、インナーマッスルに働きかけることができます。

 

まとめ

このように、足の筋肉を鍛えたり、ストレッチをすることでくるぶしの下のあたりが痛む症状を予防することができます。

しかし、予防法を続けても痛みが出てきてしまったら、無理をせず、安静にすることが大切です。

疲労骨折や捻挫などほかの原因の可能性もありますから、ひどい痛みがあるときや痛みが続く場合、心配な場合は、病院を受診するようにしましょう。

スポンサーリンク

 

サブコンテンツ

このページの先頭へ