後頭部での頭痛が続く!その原因と治し方を解説!【医師執筆】

この記事を執筆した医師のプロフィールは以下より。

記事の執筆をして頂いていた医師のプロフィール

後頭部の頭痛が毎日のように続くため、つらい思いをしている人がいると思います。

後頭部の頭痛だけでなく、

・首や肩の痛みが同時に起こる

・吐き気やめまいがする

といった症状が現れる人もいるのではないでしょうか?

この後頭部の頭痛が続くのはなぜなのでしょう?

何か悪い病気の前兆ではないのかな?と心配される人もいるかもしれません。

今回は後頭部の頭痛が続く原因や治し方、そして後頭部の頭痛に隠れているキケンな脳の病気などについて詳しく解説していきます。

では、早速見ていきましょう。

スポンサーリンク

 

後頭部に頭痛が起こる3つの原因

後頭部の頭痛といっても痛み方は様々です。

ズキズキと痛くなったり、ピリピリと痛くなったり、いろいろな頭痛の症状があります。

これは後頭部の頭痛を起こす原因がそれぞれ異なっているからなのです。

ここでは後頭部の頭痛の原因の中でも、頻度の高いものを3つ詳しく紹介します。

 

緊張型頭痛

後頭部の頭痛が起こる原因として、最も多いものが「緊張型頭痛」です。

日本人の頭痛患者さんは約4,000万人と推定されていますが、その中でも緊張型頭痛の患者さんは約800万人もいると言われています。

まずは緊張型頭痛を起こす原因を挙げてみます。

・同じ姿勢での長時間にわたる作業

・目の疲れ

・手先の細かい作業

・寒さや冷え

・枕の高さが合っていない

これらが原因となって、首や肩の筋肉が過度に緊張して硬くなります。

この筋肉の緊張が肩こりや首のこりにつながり、後頭部の頭痛の原因となる緊張型頭痛を起こすことになるのです。

また筋肉が緊張すると血行が悪くなるので、乳酸などの疲労物質が筋肉に蓄積し、緊張型頭痛を悪化させると言われています。

※「緊張型頭痛」に関しては、以下の記事にて詳しく解説しています

緊張型頭痛の原因は何?対処法などについても解説!【医師執筆】

 

片頭痛

「片頭痛」といえば、こめかみのところの血管が脈を打つように、ズキズキと激しく痛くなってくるという特徴があります。

しかしこの片頭痛の中には、後頭部の強い痛みから始まるタイプの片頭痛もあります。

その理由として、こめかみのところの痛みから、後頭部に痛みが広がっていくために起こると言われています。

後頭部に頭痛を感じた後に、頭全体やこめかみに脈を打つようなズキズキした痛みに変化していくような場合は、片頭痛の可能性が高いです。

※「片頭痛」に関しては以下の記事で詳しく解説をしています。

片頭痛の原因はストレス?症状などについても詳しく解説!【医師執筆】

 

後頭神経痛

後頭部の皮膚の中には「後頭神経」とよばれる神経が走っています。

この後頭神経は頭皮の感覚を伝える神経ですが、神経へ負担がかかったり炎症を起こしたりすると「後頭神経痛」とよばれる痛みを起こすことがあります。

後頭神経痛を起こす原因は次のようなものになります。

・長時間にわたり無理な姿勢を続ける

・頭の強く打つ、怪我をする

・首の骨の異常がある

・ヘルペスウイルス(体力が落ちている時)

これらが原因となって後頭神経が障害されると、後頭神経痛を起こすことになります。

痛みの特徴も挙げてみます。

・後頭部を触ると痛みが走る

・電気が走るようなピリっとした痛み

・後頭部から頭頂部に向けて痛みが走る

これらの特徴的な頭痛症状があれば、後頭神経痛で間違いないでしょう。

 

後頭部の頭痛の治し方4つ

それでは後頭部の頭痛が続く場合にはどうしたらよいのでしょうか?

中には我慢をしていたら自然に治る場合もありますが、頭痛を我慢して生活するのはとてもつらいことですよね。

ここでは後頭部の頭痛が続く場合の対処法や治し方、そして頭痛を起こさないようにするための予防法などについて解説します。

 

マッサージ・ストレッチ

後頭部の頭痛の原因として最も多いものは「緊張型頭痛」です。

この緊張型頭痛は肩こりや首のこりが原因となって起こります。

したがって首や肩の筋肉の緊張をほぐすために、マッサージやストレッチを行うことをオススメします。

肩を大きく回す運動や、首を前後左右にゆっくり傾けるようなストレッチを行うことで、首や肩周りの筋肉をほぐしてみましょう。

デスクワークや立ち仕事など、同じ姿勢で長時間にわたる作業は緊張型頭痛を起こす原因になります。

約30分を目安として、簡単な体操やストレッチをしたり、デスクから離れて休憩をとるようにすれば、緊張型頭痛の予防にもつながるでしょう。

 

温める

首や肩周りの筋肉をホットタオルなどで温めたり、ゆっくり時間をかけて入浴してみてください。

筋肉を温めることによって血行が改善し、疲労物質の排出が十分に行われるようになります。

緊張型頭痛による後頭部の頭痛の悪化を予防し、症状の改善にもつながります。

以下のような温熱パッドは首肩にフィットすることで、効果的に首肩を温められるので非常にオススメです。

 

 

ツボをおす

後頭部や首には、頭痛を和らげる効果があると言われている「ツボ」があります。

特に緊張型頭痛は肩こりや首のこりが原因となることが多く、ツボをおすことで症状がよくなる場合があります。

後頭部の頭痛に効果が期待できるツボを3つあげてみます。

・天柱(てんちゅう)

首の後ろの筋肉の外側で、髪の毛の生え際にあるツボ

・風池(ふうち)

天柱のさらに指一本文外側のくぼみにあるツボ

・あ門(あもん)

首の後ろで、左右の天柱ツボの真ん中にあるくぼみにあるツボ

これらのツボを指の腹でゆっくりと押し上げるように押すことで、後頭部の頭痛の改善効果が期待できると言われています。

ぜひ一度試してみましょう。

 

薬や湿布を使う

どうしても後頭部の頭痛がよくならない場合は、痛み止めの薬を飲んでみてください。病院を受診すれば緊張型頭痛用の薬や、片頭痛用の薬があるので処方してもらえます。

また首や肩のこりが原因で起こる緊張性頭痛に関しては、首や肩に湿布薬を貼ると頭痛症状が改善する場合があります。

以下のようなテープを貼ると良いでしょう。

後頭部にピリッと電気が走るような痛みが起こる後頭神経痛では、痛み止めの薬が効かない場合があります。

その場合は後頭部に麻酔の注射を打つ「神経ブロック」治療を行うと、頭痛症状が改善します。

みを我慢をし続けずに病院を受診してみることも大切です。

 

放っておけない!後頭部のキケンな頭痛3つ

後頭部の頭痛の中には、重篤な脳や首の病気が原因となっている場合があります。

頭痛と同時に起こる、次の症状に注意する必要があります。

・吐き気や嘔吐

・手足のしびれ

・ろれつが回らない

・視野が欠けて見えにくい

これらの症状が合併するような場合は、重篤な脳や首の病気を起こしている可能性があります。

それでは「放っておけない!後頭部のキケンな頭痛3つ」について詳しく解説していきます。

 

脳血管障害

後頭部のキケンな頭痛を起こす脳の病気として、まずは「脳血管障害」をあげることができます。

脳の血管の異常で起こる病気をまとめたものです。具体的には以下の3つの病気に注意が必要です。

・くも膜下出血・・・脳の血管にできたコブ(脳動脈瘤)が破裂して出血する病気

・脳動脈解離・・・脳の血管が裂けて出血し、激しい頭痛を起こす病気

・脳内出血・・・高血圧などが原因で、脳の血管が切れて出血する病気

これらの脳に出血する病気は突然起こります。

なんの症状もなく普通に生活をしていた人が、突然の後頭部痛に襲われた時は、頭の中にこれらの出血を起こしている可能性があります。

救急車を呼ぶなど、すぐに病院を受診しなければ生命に関わってきます。

 

脳腫瘍

脳の後ろの方に「脳腫瘍」と呼ばれる脳のデキモノの病気ができてしまうと、後頭部の頭痛を起こすことがあります。

良性・悪性に限らず、脳腫瘍は徐々に大きくなってくるので、頭痛とともに吐き気が出てくることが多いです。

特に脳腫瘍に特徴的な「朝起きた時の頭痛」には要注意です。

1年間で1万人に1人くらいしか発症しない非常に稀な病気ですが、気がついた時には手遅れになってしまわないように、早期発見・早期治療をする必要があります。

 

頚椎症(けいついしょう)

最後は「頚椎症」と呼ばれる、首の骨の変形を起こす病気です。

この頚椎症を起こすと、後頭部や首のあたりに重い頭痛を引き起こすことがあります。

後頭部の頭痛だけでなく、手足のシビレや運動障害などの症状があれば頚椎症の可能性も考えられます。放っておくと、軽い怪我で手足が動かなくなってしまう「頚髄損傷」を起こしてしまう場合もあります。緊急性はありませんが、早めに病院を受診し治療する必要があります。

 

【医師からのアドバイス】後頭部の頭痛をまとめます!

後頭部の頭痛が続く原因として最も多いものは「緊張性頭痛」です。

肩こりや首のこりなどが原因となる場合が多いです。

ストレッチやマッサージによる対処と予防が重要になります。

また頭痛が突然起こった場合や、吐き気などの症状を伴う場合は、「くも膜下出血」など脳のキケンな病気を起こしている可能性が高くなります。

今まで経験したことのないような後頭部の頭痛に襲われた場合や、頭痛の症状がどんどんひどくなってくるような場合は、必ず病院を受診して精密検査をしてもらうようにしましょう。

この記事を執筆した医師のプロフィールは以下より。

記事の執筆をして頂いている医師のプロフィール

スポンサーリンク

 

サブコンテンツ

このページの先頭へ