右上や右後ろで頭痛がする!その原因と対処法を解説!【医師執筆】
この記事を執筆した医師のプロフィールは以下より。
頭の右上や右後ろの方で頭痛がすることはないでしょうか?
ズキズキとひびくような頭痛の時もあれば、ビリビリと電気が走るようなひどい頭痛を起こすこともあります。
右上や右後ろの頭にこのような頭痛が続くと、脳の悪い病気を起こしているのかも?と不安になる方も多いと思われます。
今回は右上や右後ろの方で頭痛がする時の、原因や対処法について詳しく解説していきます。
では、早速見ていきましょう。
今回の流れ
右上や右後ろで頭痛がする!3つの原因
右上や右後ろで頭痛がするといっても、さまざまな頭痛症状があります。
首から右後ろの方に向けて重い痛みが出たり、右後ろから右上に向けて電気が走るような痛みが出たりなど、決して一通りではありません。
まずは右上や右後ろで頭痛がする原因の中で、最も頻度の高いものを3つ詳しく解説します。
緊張型頭痛
右上や右後ろの頭痛の原因として、最も頻度の高いものが「緊張型頭痛」になります。
緊張型頭痛を起こしてしまう主な原因としては、次のものが挙げられます。
・デスクワークなど、同じ姿勢での長時間にわたる作業
・パソコンのモニターによる目の疲れ
・長時間の細かい作業
以上のことが原因となり、特に右利きの人は右の肩や首の筋肉が緊張して硬くなり、右肩こりや首のこりにつながります。
この筋肉の緊張が原因となって、緊張型頭痛を起こすことになるのです。
また精神的なストレスなどが加わると、筋肉の緊張は悪化します。
このことによって筋肉の血行が悪くなると筋肉内に「乳酸」などの疲労物質が蓄積し、緊張型頭痛をさらに悪化させることになるのです。
※「緊張型頭痛」に関しては以下の記事で詳しく解説しています。
→緊張型頭痛の原因は何?対処法などについても解説!【医師執筆】
右後頭神経痛
後ろ頭の皮膚の中には頭皮の感覚を伝える「後頭神経」と呼ばれる神経が走行しています。
この後頭神経に負担がかかって痛んだり、炎症を起こしたりすると「後頭神経痛」と呼ばれる痛みを起こす場合があります。
この後頭神経痛を起こす原因として次のようなものが挙げられます。
・無理な姿勢を長時間続けることで、後頭神経へ負担がかかる
・頭を強打して、後頭神経が傷つく
・ヘルペスウイルスなどが神経に感染する
これらのものが原因となり、特に後頭神経が障害されると、右上や右後ろ方向へ痛みが走る「右後頭神経痛」を起こすことになります。
片頭痛
こめかみのところの血管が、ズキズキと脈を打つように激しい痛みを起こす頭痛が「片頭痛」です。
片頭痛は通常であればこめかみを中心に頭痛が起こりますが、片頭痛の中には後頭部の強い痛みから始めるタイプのものもあります。
例えば最初に右の後頭部が痛くなって、それが徐々に頭全体やこめかみのところズキズキとした痛みに変化して広がっていくような場合は「右片頭痛」の可能性が高いでしょう。
※「片頭痛」に関しては以下の記事で詳しく解説しています。
→片頭痛の原因はストレス?症状などについても詳しく解説!【医師執筆】
右上や右後ろで頭痛がする時の対処法5つ
それでは右上や右後ろの方で頭痛が続く場合はどうすればよいのでしょうか?
頭痛が続くと仕事や勉強が手につかなくなることもあります。
しばらく我慢していたら治ることもありますが、頭痛が少しでも良くなるに越したことはありません。
ここでは右上や右後ろで頭痛がする時の対処法を5つ紹介します。
また普段の生活の中でも頭痛を予防することが可能なので、予防法についても合わせて紹介します。
マッサージ・ストレッチ
右上や右後頭部の頭痛を起こす原因として最も多いのが「緊張型頭痛」です。
緊張型頭痛は肩こりや首のこりが原因となります。
したがって、肩や首の筋肉の緊張をほぐす目的で、マッサージやストレッチを行うことをお勧めします。
肩周りを大きく回してみたり、前後左右に首をゆっくりと深く曲げたりすることで、筋肉の緊張をほぐしてみてください。マッサージも非常に効果的です。
また緊張型頭痛は、デスクワークなど同じ姿勢で長時間にわたる作業が一番の原因になります。
仕事が長丁場になりそうな時は、できるだけ30分毎を目安として休憩を取るよう心がけてみてください。
その際には軽い背伸びやストレッチなどの運動ができるように、デスクから少し離れて休憩するとリフレッシュすることもできるのでお勧めです。
温める
緊張型頭痛は筋肉内に疲労物質が蓄積するために起こるので、血行を改善することがよいでしょう。
電子レンジで温めたホットタオルを首や肩に乗せて、筋肉を温めてみてください。
また時間をかけて肩までゆっくりと湯船に浸かって、全身浴することもお勧めします。
また以下に紹介する温熱パッドは首や肩にフィットし、より効果的に首や肩を温めることができるので、非常にオススメです!
冷やす
右上や右後ろの頭痛が「片頭痛」の初期症状であれば、温めることは逆に頭痛症状を悪化させることになります。
片頭痛は頭の血管が拡がることで、血管のまわりにある「三叉神経(さんさしんけい)」を刺激し、頭痛発作を起こす言われています。
したがって片頭痛の場合は頭を冷やしてあげることが、頭痛症状の改善につながります。
薬・湿布を使う
マッサージやストレッチ、保温などを行っても頭痛症状が改善しない場合は、薬や湿布による治療をオススメします。
市販されているような飲み薬でもよいですが、緊張型頭痛や片頭痛には専用の薬もあります。
どうしても頭痛症状が改善しない場合は病院を受診して、専用の薬を処方してもらいましょう。
また市販されている湿布薬の中でも、ただ冷やすだけでなく炎症を抑える効果のある以下の湿布が特にオススメです!
ツボをおす
緊張型頭痛による右後頭部から頭頂部にかけての頭痛であれば、頭痛症状を和らげるための「ツボ」があります。以下に紹介します。
・天柱(てんちゅう):首の後ろの筋肉の外側で、髪の毛の生え際にあるツボ
・風池(ふうち):天柱のさらに指一本外側のくぼみにあるツボ
・あ門(あもん):左右の天柱ツボの真ん中にあるくぼみにあるツボ
これらのツボをおすことで、肩こりや首のこりを解消することができるため、緊張型頭痛の改善につながります。
スポンサーリンク
放っておけない!右上や右後ろの危険な頭痛<4つの原因>
右上や右後ろに起こる頭痛の中には、放っておくと生命に関わるような危険な頭痛も隠れていることがあります。
この危険な頭痛の代表的な原因を4つ詳しく解説します。
脳内出血
右上や右後ろの脳に「脳内出血」を起こすと、出血した部位を中心に頭痛を起こします。
また右の脳内出血では、次のような症状を起こすことがあります。
・左手足の脱力、しびれ
・一連の動作ができなくなる
・左側の空間がわからなくなる
これらの症状が頭痛とともに突然起こった場合は脳内出血の可能性が高いです。
普段から血圧が高い人や、脳の血管が弱くなってくる高齢者の方は要注意です。
脳腫瘍
右の頭頂部や後頭部に「脳腫瘍」ができて徐々に大きくなってくると、右上や右後ろの頭痛を起こします。
頭痛とともに、
・吐き気
・左足の痺れ
などの症状も起こる場合は要注意です。
脳腫瘍と言われると「命が助からない病気」というイメージがあるかもしれませんが、実は半数以上が「良性」の脳腫瘍です。
早期発見できれば早期治療につながります。頭痛が続いたり、徐々に悪化するような場合は、早めに病院を受診してみましょう。
脳動脈解離(のうどうみゃくかいり)
脳の中の血管が裂けて、出血したり血管がつまったりする病気が「脳動脈解離」です。
突然、右上や右後ろの激しい頭痛が起こった場合は、脳動脈解離の可能性が高くなります。
脳動脈解離の場合は「再出血」を起こしやすいため、突然の頭痛に襲われた時はすぐに病院を受診しましょう!
頚椎症(けいついしょう)
首の骨の変形などによって、首の神経などが圧迫される病気が「頚椎症」になります。
頚椎症では主に手足の痺れ症状や運動機能障害を起こしますが、首の後ろから後頭部にかけての痛みを起こすことも多いです。
もしきちんと治療をしなければ、転倒するなど軽いケガで手足が動かなくなってしまう「頚髄損傷(けいずいそんしょう)」を起こす危険性があります。
脳の病気ではありませんが、寝たきりになってしまうこともあるので、病院で精密検査をしておく必要があります。
【医師からのアドバイス】右上や右後ろで起こる頭痛のまとめ
右上や右後ろの頭痛の原因は「緊張型頭痛」や「片頭痛」になります。
特に右利きの人が、右肩こりや首のこりを起こしているときに緊張型頭痛を発症しやすくなります。
また突然、右上や右後ろの頭に激しい頭痛が起こったり、頭痛が毎日のように続くような場合は、脳の危険な病気が隠れている場合があります。
中には放っておくと生命に関わるような病気もあるので、必ず病院を受診して精密検査を受ける必要があります。みなさん、気をつけてください!
この記事を執筆した医師のプロフィールは以下より。